総括
意識と習慣とが少しずつ足並みそろってきた。
音ゲー
DDR
週1日を継続。12中央値が先月末982780→984660。平均値は978974なので、980000をめざしたいところ。
月半ばで導入されたプラチナムパスのおかげで、133円スタートをしてもフローティングフレアが使えるようになったのが大きく、控えめにチャレンジしていた13レベルのフレアランクづけが捗った。また、癖が強く、いまいち頻繁に遊ぶ気にならないタイプの曲たちも積極的に選ぶ機会となり、結果、さらに色々な曲に触りやすくなった。来月はDPもちょっとのばしたい。
iidxDP
GWに谷口杯からもらったモチベーションを継続できているが、月途中から土曜午後が研修となり、この状態がよければ8月前半、さいあく12月まで続くので、実質週1.5日くらいの稼働率であった。
旧来は画面の右側ばかりを見ていたが、できるだけ全体を見て横認識をシッカリ……と意識してみた結果、8レベル前後のスコアはまちがいなく光るようになってきており、スクラッチもなんだか単発では光るようになっている。密度が高まる10強〜11あたりは自己ベが出ていないところもあるが。腕の筋トレのおかげで外側に降ってくるトリルの処理は少し楽になったし、リズムキープも以前より安定してきたと思う。おかげで?29日は煉獄のエルフェリアDPAにイージーがつく程度には、見える・押すことができた。天空もBP212個なので腕のトレーニングと実践を重ねつつ、12を触る機会を増やしていけばふつうに皆伝受けなおせそうだなーと思った。12はごちゃごちゃしているものが押せてくればくるほどアドレナリンがどばどば出て気持ちいい。
本
3冊。『いきの構造』(九鬼周造)、『わたしを離さないで』(カズオ・イシグロ)、『老神介護』(劉慈欣)。あとは『クララとお日さま』(カズオ・イシグロ)があと少しなのと、家では『シリアルキラーズ』(ピーター・ヴロンスキー)を読み進めている。シリアルキラーズはずっとほしかったので新刊で売っていて衝動買いしてしまった。後悔なし。
毎日読む習慣はついてきたがもうちょっと読みたいな〜という気持ちがふつふつとわいてきている。本を読むという行動がとても自分にはあっているなと感じているのだが、その正体をまだ言語化できていない。ひとりでいられる時間なのは大きいような気もしているが。
展示
- 「超!国宝展」(奈良国立博物館)
なにを隠そうはにわ(サガ2)から知った「しちしとう」を見に。開場1時間前から長蛇の列であった。事前にチケットがあってよかった〜という他ない。ぜんぶ国宝なので、相対的なすごさが素人目では全然わからないのと、仏系のところは知識がなさすぎて今はじゅうぶんに楽しめないと思ったこと、七支刀は一番うしろにあって人気も高いことが予想されたので、爆速で見ていった。非常に状態がよく、お借りした神宮の許可をえてCTスキャンをしたところ、ほとんど割れや破損がないことと、文字の解読が進んだということで、これからもいい状態を保っていただけたらありがたい。七支刀の持ち主である石宮神宮の方では、この展示の前、現代の刀づくりの作家さんが七支刀を再現したものを展示されていたようで、既に期日は終わっているのだが、動画でみたところキラッキラだった。かっこいいな。 - 「eat it」(excube、難波)
大好きなネオン画作家・はらわたちゅん子さんの参加するグループ展。上の超!国宝展の帰りに時間がありそうなので、寄ることができた。現代の作家さんたちの展示だが、「食べる」ということ以外は全く一貫しない作品たちが小さな空間に大集合していて、感受性がおなかいっぱいになった。ちゅん子さんの作品はもちろんのこと、別の方のコラージュ作品が見ていておもしろかったな。
他
書くこと:順調に続けられた。ここは月水土の3日更新で、すきなときに書き溜めているのだが、だいぶストックがたまってきているので、しょうもない内容のものを他の曜日に流したり、あまりにもどうでもいい内容のものは間引いたりしてもいいのかも。ただ、書くこと自体が楽しいのであまり理詰めせず、気分でやっていっていいかなと思う。
あとは、行政書士マターで気になっていることや運営面のこともちょっと書きたいなーという感じがあり、ここにまぜると永遠に見つからなくなる気がする一方で、そんなに毎日書くわけでもないから「この曜日は仕事情報系」などと分けてもいいのかなと思っている(サーバーの契約をするなどがめんどくさいという思いもあるし、そもそも文章の発信がよいのか、個人ブログという化石のようなプラットフォームが適切なのかなど、気になるポイントは多い)。
外国語:Xはリプライでなければ、韓国語と併記して運用することにした。一応調べているがまちがっていたらツッコミをお願いします。アラビア語は文字がとにかく最初にして最大の難関という感じがする。5月なかば?くらいから少しずつやっているがまだちょっと怪しい文字が複数あり、音声として発されたときの違いがきわめてわかりづらいものが多々ある。アラビア書道を考えると音声理解までは必須でないのだが、古代ギリシア語を勉強していたとき、文字と音の一体感やその音が流麗でよかったのと、アラビア語もどうやらそっちの島にいるんじゃあないかなと思われるので、引き続き取り組んでみる。
コメント