あいさつ
どうぞ今年もよろしく。
音ゲー
iidxDP
理想は週2日、現実は1.5なので、理想の2をとるために平日木曜か金曜に時間をとるようにした。あとは、土日。
進捗はすくないが、12のむちむちした譜面は12.5のところくらいまでは、なんとかおっつけるようになってきた。最近は曲を選ぶのが面倒くさくて、今作未プレーのランセレを11と12でそれぞれやっているのですが、うっかり出てきたHYPE THE COREでだいぶ赤ゲージ保てたのもうれしいですね死んだけど。シムルグの目醒めとか最後きつかったりするので、めげずに引き続きがんばりましょう。いやあ過去の自分がうまい。
DDR
14に手をつけつつ、12のスコアの底上げ・フレアランク上げと、やることは変わらない。難易度帯的に14の高速、15あたりに入るとバーなしがきつい(気がしている)ので、このあたりがいい感じで詰まってきたらその後を考えたい。だいぶ先!まぁ1月ですから年次の目標を考えるのもよかろうよ。
今月一番大きかったのは、チルノのパーフェクト算数教室ESPやテレキャスターボーイESPなどのアフロ踏みがだいぶおいつくようになってうれしい!他の譜面でも、さりげなく混ざってくるときに気づいてからだが追いつくと、とんでもなく楽しい。引き続き考えながら踏むということはがんばりたい。いちばんの課題は180BPMを超える3連打もしくは2連打の連続だろうか……。
展示
去年よりは東京の展示も個人的にささるものがありそうでうれしいかぎり。今年はオーストラリアの現代美術や、引き続きすてきな陶芸の展示などが目白押しで、上半期はたいくつしなさそう。また、昨年見出した菊池寛実記念 智美術館も2,3ヶ月でいい感じにいれかわるので、へんなところに位置しているがちょこちょこ訪れたいところ。あんまりお金もかからないしいい趣味だなと思う、展示をみることは。
- 「中国陶磁」(松岡美術館)
白金台とかいうものすごい立地の美術館。展示は見やすくわかりやすく、キュレーターの方がとても愛情深く優秀なのだと感じた。いい場所でそこまで遠くもないので、また訪れたい。
来月は三菱一号のオーブリービアズリーや(まにあえば)庭園美術館の「そこに光がおりてくる」あたりをおさえたい。あとはDIC川村美術館が千葉県佐倉市での営業をいったん休止するということで、3月頃までに一度いきたいが……どうかな。
読書
読書はフレッシュな感想を残したく、できるだけ、別記事でそれぞれ残した。3,4冊読んだのかな。継続は力だなあ。
他
- 書く機会:意識的にちょこちょこっと増やしていっている。いつかなにかを作りたいときに時間をとれるように、準備?
- 謎解き地下遊技場:東京メトロとQuizknockさんのコラボレーションによる、スマホを主に用いた謎解きをしてきた。ほどよいボリューム感でおもしろいが、経験値がたりずヒントもみながら……謎のパターンをふやして、またやりたい。
今後
関心のもてる刺激や情報はぴょんぴょんと入ってくるので、今年「これだ」と思えるものを選んでやっていきたい。
コメント