総括
よきペースを保ち保ち
音ゲー
DDR
週1日を継続。SP:DP=2:1くらい。
SP:ひきつづき12の底上げと、13もちょっとがんばりだす。3連打以上がほんとうに鬼門。12の中央値は先月末986250→986490。平均値980752→981443。平均値を985くらいにしたいが苦手なものが本当にどうしようもないので、あせらず育てていこう。
DP:フレアスキルがいい加減なので、ひとまずできるレベルでできる詰め方をする。難易度と譜面の傾向がSPより幅広いような気がして(もちろん、パネルが倍あるので当たり前だ!)、面食らうこと数限りなし(とくにCLASSIC)。レベルとしては9や10を詰めていくのがよさそうで、手心のある譜面であれば11,12も冒険できるかなといった感じだ。なにせこちらもバーを持たないので、安全第一で取り組もう。
iidxDP
1日1.5時間以上、週2回を確保できた。先月は土曜がふるわず、日曜まずまずといったことが多く、今月は大まかなルーティンとしては
- 木曜か金曜にイチオシだけでもやっておく(DPHでも可)。
- 土曜が10や11たくさん→12ちょっとやる。高速は調子がよほどよくないとやらなくていい。
- 日曜は高BPMの12もやってみる。11と12中心にする。追いつく密度をみすえてギリギリのラインを選曲する。
としてみた。平日は難しい部分もあったが、土日は保てていい感じだったかなと。17日から新作が稼働し、10-11あたりは前作ゴーストをばちばち抜くことができている。この調子でまいりましょう。新曲はちょっとだけやった。ケチャいいね。
本
2冊。『円』(劉慈欣)、『死神』『完全犯罪の恋』(田中慎弥)。田中慎弥さん、芥川賞作家というのもあってがっつり純文学の表現と重みなのがどちらの作品もとてもよかった。こういう文学をねっちり楽しめるようになったことは純粋にうれしい。余裕がないと重みに負けるのである。かんじんの(?)芥川賞受賞作『共喰い』は明日から読み始めたい。
このあとの読書計画は未定だが、みんぱくから送られてきた季刊誌がたまってきたのでそちらを読みながら考えようかな。
展示
9月は暑かったのと、土日の予定がうまいこと空いていなかったのと、少し展示モチベが下がっていてアンテナにひっかかる展示がなかったのでなし。東京大学総合研究博物館でやっている「玉蟲」は来月いきたいところ。
他
書くこと:ひきつづき、浮かんだときに書き進めて週3日に散らす。しごとのむかつきも大きかったのか11月の半ばくらいまで記事がたまっている。
外国語:韓国語、アラビア語を変わらぬペースで。学ぶことがおもしろく使うことが目的にならなくなってきた。まぁいいか。
アラビア書道:今月はいけず。しごとの急な変更でこうなってしまい、「あ、ずっとここはむりだ」と思わされたのであった。思うように過ごせないのはストレス大きいですな。
講演:みんぱく友の会主催の「ユダヤ人とディアスポラ」を聞きに行った。教育で習うときにはわからなかった歴史や事態の複雑さや、現代社会におけるユダヤ人のアイデンティティのあり方の多様さというのか、むずかしさがよくわかった。日本のことだけ見ていると全然みえない領域があり、まさにそういうところだなと。スピーカーの先生も詳細に語ってくださり飽きさせない構成でありがたかった。本拠地は大阪千里だが、ときどきオンラインや、東京でこういったイベントをしてくださり本当にありがたい。うーん近くにすみたいな。
コメント