エッセイ

エッセイ

■習慣化最強

年末から1月にかけては本をたくさん読めた。時にさらっと流すように読んでいる日もあったが、4,5冊読めたのはだいぶ久しぶりなんじゃあないかと思う。忙しいといえども、すきまの時間も積み重なればあなどれない。この「書く時間」も、毎日ではないものの...
エッセイ

■日常でない空気

しごとが忙しい。なんかずっとそう言っているので、相対的な基準では図れなくなりつつある。平日にゲームセンターに寄る気力がなくなってから早1,2年だろうか……と思っていたら、がんがん通っていたのはCasthour(28)の頃で、3,4年前であっ...
エッセイ

■主体性の回復

友の会に入った話を以前書いたが、早速みんぱく(国立民俗学博物館)で行われた友の会講演会で「『アイヌ通史』にみるアイヌ史研究の課題と展望」をリモートで聴講してみた。いいですね。Youtubeのメンバーシップの限定動画をみるのはこういう感じなの...
エッセイ

■ちいさな個人店のよさ

静かで、小ぢんまりとした飲食店がすきだ。できるかぎり、そういったお店にこもっていたい。チェーンでも個人店でも、あまり喫茶に長居することは多くないのだが、勉強会のリモート参加で普段より少し長めに滞在してみようと思った。紅茶のポットを頼んだ。葉...
エッセイ

■ハードルを下げる

退勤後の残HPではとうてい自炊ができず、外食費のかさむここ4,5年であったが、一昨年に電子レンジの導入(本当にすごい)、去年末に冷凍食品を買っておいしかったことを受け、ここ1,2ヶ月は朝はCOMPかヨーグルト、昼か夜に冷凍食品を食べるように...
エッセイ

■これからの時間

端的にいえば、時間のマネジメントをどうしていくかに尽きる。家を買いたい、結婚したいといった、そういった欲求は今のところ大きくなく、今ある生活のブラッシュアップをしていくことになる。あ、でも本は増えてきているし置けない機器がでてきたので引っ越...
エッセイ

■「友の会」に入る

今月、大阪・吹田市にある「国立民族学博物館」の友の会に入った。「友の会」なんて中高年の人が百貨店の上のフロアや、よくわからないけれど身ぎれいな人たちのいる文化的なサロンで入るもの、というイメージでいたので、自分がぽんと入るとは思わなかった。...
エッセイ

■240906:アイドル

k-popおともだちのお誘いもあり少しずつ学んでいるところ。パフォーマンス素晴らしいですね。規模が日本とぜんぜんちがう。Youtubeも登録者数1000万人をこえており、ワールドワイドという感じがする。にしても、どういう気持ちでアイドルにな...
エッセイ

■240903

きのうは240902だったそういうこともある。消費の社会無理のないやりくりを考えることに、なんだか疲れてしまうことがある。そういうとき、というか今は本を読む時間がちょっと増えてきており、本はおのずとお金のことを考えなくてすむので、きらくだ。...
エッセイ

395:通信できない日々

4月の終わり、急にスマートフォンがSIMカードを読み込まなくなり、キャリア通信及び電話番号を必要とするサービスが使えなくなった。とはいえ、私は仕事用のスマホと私用のを分けていたので、すぐさま大きく困った!買い換えよう!ということにはならず、...