エッセイ

エッセイ

◆捕手なし、軍に不足なし。

2月のあたまに「にんじんのきもち」というエッセイを書いた。苦手な野菜を彩りだけのために買うのはやめようという決意表明を、野球と男女にたとえたエッセイである。読み直してみると我ながら滑稽なものを書いているなぁという思いにかられたので、もしよろ...
エッセイ

◆街に「ひきこもる」

この連休はアトリエに行く日を除いて、自分の街から出なかった。つまり買い物も食事も散歩もぜんぶ、日常の中にあったということだ。何度か書いているけれど、わたしは今住んでいる街がすきだ。関東圏で引っ越すなら、この街のほかは受け付けないくらい。決し...
エッセイ

◆連休は果たしてほんとうに休まったのか?

11連休。年末年始に匹敵する長さの大連休が、幕を閉じた。絶望に打ちひしがれる人がタイムラインに散見されたが、一方でわたしはそうではない。決して「私、仕事大好きなんで♪」というようなマウントではない。信じてほしい。仕事に対しては、みなさんと同...
エッセイ

◆少し先の「なりたい」

はじめにことわっておくと、これは連休前の話である。連休中に通勤のことを書くのもどうかと悩んだのだけれど、今回大切なのは通勤の有無ではないので、書いてしまう。通勤路を走っていると、老夫婦とおぼしき二人組が向こうからのたりのたりと歩いてきた。ス...
エッセイ

◆物干しに吊られた女たち

実家の庭にいる。そこにはふとんなどを干すような、長い長い物干し場がある。竿ではなく、太く丈夫なロープがぴんと張ってある。本来洗濯物を干すはずのそこには、見覚えのある顔をした女たちがぼろのような粗末な格好で首を吊っていた。たしか5人ほどだった...
エッセイ

◆代替品の運命

万年筆のインクが切れると、部品を洗ってから新しいものに替える。分解して一晩水に浸けてインクを吐かせ、きちんと乾かしてインクを補充し、ペン先になじむのを待つ。わたしは毎日の記録に万年筆を使っているうえにかなりの記録魔なので、およそ月にいっぺん...
エッセイ

◆薄らぐ時間

連休も折り返しといったところだろうか……と書いたところで立ち止まる。指折り数えてみればもう連休は8/11日目、とっくに折り返して最後のカーブに差し掛かっているところだ。今年は旅行などの大きなイベントがないので、のんびりと毎日を味わっているよ...
エッセイ

◆続・生態系ヲ統一セヨ

連休も後半に入り、不安定な気温も一見落ち着いてきたようにみえる。ようやっと冬物の上着やニットを洗うことができる……わたしはいそいそと衣替えをはじめた。普段遣いの引き出しからニットを引っぱりだして洗い、半袖のTシャツをストックしている引き出し...
エッセイ

◆オンラインの恩恵

去年の夏から、インターネットで食や体調やゲームのことを取り上げてきた。独創性もなければ教養的でもない一市民の雑記の寄せ集めがこの「ヒプノシア」(まったく認知されていないサイト名)である。一定のジャンルに特化したサイトのほうが収益はよいのだが...
エッセイ

◆全消しのよろこび

以前、食材選びはパズルのピース集めと似ているということを書いた。となると、自炊はパズルを解くのにあたる。自分で組んだパズルを、自分で解いていく。自炊には献立づくりや食べる楽しみももちろんあるけれど、何よりこのパズル要素がおもしろくてならない...