『悪癖』というエッセイで、水を飲むのもトイレにいくのもがまんしてしまうということを書いた。最近、それに似たあらたな「悪癖」を見つけてしまった。
眠りである。
眠りをがまんするのはつまらない授業とくだらない会議くらいだとお思いになるだろう。しかし、どうやらそうではないらしい。
睡眠薬の投薬時間として設定した22時から22時半の枠を破ることができない。ちなみに睡眠薬がきいてくるのに30分から1時間ほどかかるので、じっさいの入眠時間は22時半から23時半の間におさまる。
ストレスや疲労の度合いはまいにちちがう。とうぜん、ねむくなる時間も上に設定した時間とはかぎらない。早いときもあれば、遅いときもある。にもかかわらず、ひとたび決めた枠を無視できない。これには理由があって、早く寝すぎてしまうと朝も早くなってしまうことと、ひとたび決めたら揺るがないという頑なさがある。
前者はわたしの睡眠にかんする記事を読んでくださっている方ならば、おわかりいただけるだろう。わたしはだいたい5時半に目覚める。投薬を始めてからは二度寝してだらだらと過ごしてしまうときも増えたが、それでも初回のめざめはこの時間だ。睡眠時間が早くなると起床時間も早まってしまうことは、以前ためしに20時頃ねむってみたときに実証済みだ。さすがに3時くらいに起きるとやるせないし、夕方までもたない。
後者はいわゆる「ルーチンに縛られている」状態である。ルーチンなく生きていると奔放をきわめてしまうので、自分で枠をつくっている。生理的欲求にかぎらず、自炊も文章もやるタイミング等をきめている。きめておかないと「暇さえあれば」「疲れ切るまで」「ノンストップで」やってしまう。睡眠もおなじで、よっぽど耐え難いときでなければ枠を守ってしまうのだ。
とはいえ、ウトウトしながら読書をしても内容などろくに入らない。
「そんなことならあきらめて眠ってしまえばいい、すこし早く目覚めた分で読めばいいではないか。」そう思うときがある。しかし、翌朝果たしてほんとうに「すこし早く」目覚められるのかは、起きてみないとわからない。その不確定性がわたしのルーチン遵守を加速させている。
睡眠は時間の枠がきまっているぶん、排出よりやっかいな悪癖かもしれない。これをどうやって対策していこうか。たいそう困っているくせに、その対策要素がゲームを思わせるせいか、まんざらでもない。……やれやれ。
今日も読んでくださり、ありがとうございます。ゲームやるくせに脳筋タイプなので、第一に出てくる対策が「体力をつける」とかそんな安直なやつです。
コメント
[…] 同居人の筋トレの本格化に伴い、月半ばから自炊の量を減らしている。半月やってみて気がついたことがあるので、記録をしておく。 […]