エッセイ ■何もない、それがいい【時間編】 何もないというのはおおげさだが、6月あたりからは旅や大きめのイベントはない。成年後見の勉強会が連続で入っており、動きをとれないからだ。凡庸な日々が続くと飽きてしまい、刺激を求めてしまいがちなのだが、このあと、もしかしたら仕事のバランスを大き... 2025.08.18 エッセイ
エッセイ ■脳のよろこび しごとの関係で、介護保険のしくみを少し勉強してみたのだが、これが結構おもしろかった。障害福祉の仕組みはだいぶわかってきたが、介護保険と同じく2000年からのシステムになるため、おそらく介護保険の構造を踏襲しているのだなーと思った。レクチャー... 2025.08.13 エッセイ
エッセイ ■思わぬ入口 国立民族学博物館という、世界のさまざまな民族について研究をしている博物館の友の会に今年から入会している。こちらは毎月の通信と、年4回の季刊誌が発行されて、特集に沿って最新の民族や文化の事情が詰まっている。今回、春号のテーマはヒップホップであ... 2025.08.11 エッセイ
エッセイ ■この手と記憶 7月上旬に体験したアラビア書道がすこぶる楽しく、2回目に参加してきた。本利用になると書道に必要なツールを買わせてもらえるので、家でも練習ができると思い、間をあけず行きたかったのだ。初回、見本をみながらアラビア数字(よくいうアラビア数字ではな... 2025.08.09 エッセイ
エッセイ ■使うと潰す 友人と食事をしていたとき、しごとから帰ったあとに疲れて時間を溶かしてしまうといった、まぁ社会人的には「あるある」の話をしていた。そういった時間に対して友人は「時間を潰すっていう感じだよね」と同調したのだが、この「潰す」という言い回しが妙にス... 2025.08.04 エッセイ
エッセイ ■全身全霊のうまみ 先日、アラビア書道の体験をしてきた。大阪の民族学博物館でみた、あれである(くわしくはこちら)。もうその日は楽しみでならず、しごとも上の空であった。一応展示と、日本アラビア書道協会のウェブサイトで基本事項は調べて臨んだのだが、先生が基本事項か... 2025.07.28 エッセイ
エッセイ ■愛おしき民藝 きっかけは定かではないが、旅行をしたり、展示を見にいったりして、その土地のおみやげや住んでいた人々の風土記というか、生活を見るのがたのしい。これまでも関心がないではなかったが、積極的に意識を向けるようになったのは、大阪の民族学博物館にいって... 2025.07.26 エッセイ
エッセイ ■迂回してふたたび 喫茶でお話をしていて、バレットジャーナルの話がでた。やってみているのだといい、運用している人の本も持っておられたので、ぱらぱらと読ませてもらった。数年前にヒットした手帳の使い方であるが、だいぶ前、何かのきっかけで知ったのだったが、すっかり忘... 2025.07.21 エッセイ
エッセイ ■我が愛 先月、日本橋の誠品生活(台湾のセレクトショップ)で台湾のメーカーさんの万年筆と、有隣堂のYoutubeで知った「サクラクラフト」を買った。前者は、アラビア語の勉強を始めて、ノートに書くとき、0.4mmよりも少し太めの万年筆があってもいいかな... 2025.07.16 エッセイ
エッセイ ■夜行の魅力 ちょうど1ヶ月前、奈良へ七枝刀を見にいった。他の用事もなかったので泊まるまではないかな、というのと、Switch2の抽選があたり、再配達の日程を旅の翌日にしていたため、日帰りにすることにした。日帰りとなると、朝早くの新幹線か夜行バスかだが、... 2025.07.07 エッセイ