しごとと生活

しごとと生活

◆24年3月-停滞と進捗-

概要しごと4割でいきたかったが勉強ゆるゆる語学食事と運動今月もメインは食事経過しごとひきつづき、週次で退勤予定時間を決めておくその日の「最低限やること」を決めておく振り返りをして、相談事や課題を上司にすりあわせできる3点を気を付けながら、や...
しごとと生活

◆はたらきすぎるな:終えたあとのこと

前の話はこちら。終えるための話。今日は、終えたあとの話。仕事を終えて、余暇時間を充実させるために、思いついたのは「したいことに集中」することだ。ひらたくいってしまえば、インターネットの不要な情報にふれすぎないことと近い。要するに、ゲームをす...
しごとと生活

◆はたらきすぎるな:基準づくり

前の話はこちら。さて、ニュートラルとは……いったい、というところだが、わたしのしごとは「その日(もしくは週、月)やらなければいけないタスク」と「それ以外のタスク(期日はないがやれるといいこと)」に別れる。だいたい、曜日でやることは固まってい...
しごとと生活

◆はたらきすぎるな

気分の波があがりすぎると、いくらやっても疲れない、いわば無敵状態になる。あれこれいい案も浮かんで、やれば取り組めてしまう。そして楽しい!という感覚でいっぱいになる。疲れとは、なんだろうか?と言わんばかりに、眠気もなかなかやってこない。帰った...
しごとと生活

◆24年2月-4:6-

概要しごと4割でいこう勉強ゆるゆる語学食事と運動今月もメインは食事経過しごとわたしの体感としては4割くらいのパフォーマンスで職場としてはよいということなので、心身ともに安定するまではなるたけ4割パフォーマンス+がんばれるときはがんばる、とい...
しごとと生活

◆24年1月-ゆっくり始動、まったり維持-

概要しごと続・タイムマネジメント勉強ゆるゆる語学食事と運動今月もメインは食事経過しごとなんだか前半は体調が悪く、ぐだぐだとしてしまったので、「できないとき」と割り切り、最小限ですませるよう心がけた。そのため、具体的な取り組みとしては、主に中...
しごとと生活

◆2024年のこと

しごとにしても余暇にしても、振り返るということをして、その上でブラッシュアップしていくのが大事だなと、月々の記録を再開してみて思った。ひさしぶりにほぼ日手帳を買ったので、続けられるとよい。しごと関連さらなる時間の使い方昨年半ば〜後半から取り...
しごとと生活

◆23年12月-自分にとっての生活-

概要しごと続・タイムマネジメント勉強ゆるゆる語学食事と運動今月もメインは食事経過しごと帰る時間を決めて取り組むのに加え、帰ってからやりたいことまでイメージして臨むようになった。試験が終わると、そこまで「やらねば」ということがなくなってしまい...
しごとと生活

◆23年11月後半-生活を取り戻す-

概要しごと続・だいじ、タイムマネジメント勉強簿記3級と韓国語食事と運動今回のメインは食事経過しごと10月下旬から引き続き、帰る時間をあらかじめ決めて一週間取り組む、というのをやっていて、職場の人とも共有しておくことで、メリハリをつけている。...
しごとと生活

◆23年秋-とにかく試験だ-

概要先月のあらすじしごと増えてきた、勉強ふえてきた、体重へってきたこの2 ヶ月しごと量も質も増加まったなしだが、あらかじめ帰る時間を職場の人と共有して、だんだん遅く帰る日は減ってきた。勉強ひたすら行政法と民法、思い出したように記述。そして試...