いぎょ

エッセイ

■「どれどれ」と。

小さなお店でゆっくり過ごすことのがすきだ。土地柄なのか、個人店がたくさん並んでいるので、どういうことしているんですかとか、どうしてはじめたんですかとか、他愛もないことをちょっと聞いてみることがある。わたしは「いきつけ」とか「常連」とかそこま...
エッセイ

■国と人と

前回「景漂」のつづき。書いたように、高学歴・ハイキャリア群の若者たちが、キャリアを捨て、結婚にこだわらず、地方に散っていく動きが中国であるという。とくに景徳鎮(陶器の名産地)に惚れ込んでそこに住むことが多く、「景漂」と呼ばれるそうだ。そんな...
エッセイ

■景漂のこと

上海や北京でたくさん働いてきたものの、業界が傾くなどして、仕事が苦しくなった結果、景徳鎮に移住して金銭や時間に追われずゆったりと過ごす生き方が中国の若者の間で話題らしい。景徳鎮といえば焼き物の名所だが、そこで重い思いの作品を習い、作るのだと...
ゲーム

◆MOTHER2やりこみまとめ

えーと、たぶん10年以上前にやったMOTHER2の「きょくりょくレベルをあげない&装備品買い物禁止プレー」やりこみ。BEMANI学園とか書いてあるのでおそらく2010年ごろだと思われる。文字のみのいにしえテキストサイトのフレーバーがすさまじ...
エッセイ

■引っ越しの影響

引っ越しというまでではないが、XからBlueskyに軸足をうつして1,2しゅうかんくらい?だろうか。エッセイにするほどおおげさなものじゃないかもしれないが、なんとなく時間の使い方が変わった気がする。具体的に何が、というとげんみつに計っている...
読んだもの

『庭の話』(著・宇野恒寛)

現代のインターネット、とりわけXをはじめとするSNSによる承認獲得ベースでもなく、だからといって共同体として回帰していくのでもないあらたな空間、著者いわく「庭」が、どんなものなのか考えていこう!という本。特段不幸でなくとも「とかくこの世は生...
エッセイ

■前職のこと

文句も称賛もおおやけにすることのなかった前職だが、振り返ると働く人たちの生活も大事にした会社だったように思う。今の会社がどちらかというとしゃかりきに現場をがんばるタイプになるので、それと比べると追いつかない面があることは事実だが、やっぱり生...
読んだもの

『ルポ・超高級老人ホーム』(著・甚野博則)

いわゆるサ高住の入居者、スタッフ、業務の様子にきりこんだ本。高くてもこうなので、安いところになるともっと混沌としているのだろうなと思わされる。どこにでも社会はあるけれども、夫婦で入居するとパワーバランスが妻によりやすい傾向や、後半に出てくる...
読んだもの

【映画】『どうすればよかったか?』感想

かねてより気になっていた作品だったのだが、なかなかきっかけを作れないまま早2ヶ月。一方、いよいよXの使いづらさや運営の横暴さに嫌気がさし、Blueskyのアカウントをひらいて本作が再び目に入った。あ、今観に行こうと即予約、翌日に足を運ぶ。い...
エッセイ

■土台

小さくても会社を作るという経験と、その会社で働くという経験を、ちょっとの期間ではあるがしてみて、どれくらい大変なのか、逆にこういうところは楽だな、というのが、なんとなくわかってきた。日々変化もあり、退屈はないものの、疲れてきたなというのが正...